MINI Chargingカード
MINI Chargingカードがあれば、充電ネットワークを手軽にご利用いただけます。公共の充電ステーションでカードをスワイプするだけで充電を開始でき、デジタル認証にも対応しているため、MINI APP *からの登録も手軽に行えます。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波が届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
外出時の充電もスピーディーかつお手軽に。お近くの充電ポイントを素早く見つけられます。MINI Chargingカードがあれば、国内最大規模の公共充電ネットワークをご利用いただけるので、遠出の際も安心です。
さらに、MINI APP*と連携すれば、バッテリー状況の把握、充電ステーションまでの走行ルートの計画、充電ステーション検索が気軽に行え、外出をいっそう快適にしてくれます。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波が届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
MINI Chargingは、BMWグループが提供する、電気自動車の充電サービスで、提携しているe-Mobility Powerの全国の公共充電ネットワークへ、簡単かつ便利にアクセスできます。 このサービスは、MINI ChargingカードまたはMINI APP *での登録によりご利用いただけます。 料金は1分単位で課金され、ご利用ごとの料金および関連費用の明細書が毎月発行されます。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波が届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
MINI APP*で目的地を設定すれば、あとはMINIにお任せ。充電ステーションを考慮したルートで、効率的に目的地までナビゲートします。出発前の準備も、MINI APPで目的地とルートを設定し、車両に送信するだけで完了。MINI APPのデモ・モードなら、MINI以外の車両でも今すぐお試しいただけます。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波が届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
充電ケーブルを抜く際にわずかな抵抗があっても、通常は問題ありません。しっかりと引っ張ってみてください。 それでも抜けない場合は、充電コネクターがロックされている可能性があります。盗難防止のためのセキュリティ上の理由で、MINI Electricまたはプラグインハイブリッド・モデルでは、充電開始時に充電コネクターが充電ポートにロックされます。充電コネクターのロックは、車両のロックを解除することで解除されます。MINIオペレーティング・システム8以降を搭載したMINIでは、車両がロックされている場合でも、MINI APP*で充電コネクターのロックを解除することができます。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波の届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
いいえ、BMWデスティネーション・チャージングはBMW/MINIの電気自動車だけのものではありません。BMW/MINI以外の電気自動車でもご利用いただけます*。さまざまな場所での充電設備を提供するこのサービスをご活用ください。
*車両の充電口がSAE J1772に対応している必要があります。
ご自宅にEV充電用コンセントがある場合は、標準装備の普通充電用車載ケーブルを使ってすぐに充電可能です。また、MINI Wallbox(別売)を使うと、最大出力8kWで迅速かつ安全に充電を行うことができます。
MINI Wallbox Gen 3:
・ご自宅でMINIを安全、便利に、必要なだけ充電
・最大8kWの大容量充電 · 便利なケーブル・マネジメントと分かりやすいLEDステータス表示による省スペース化
・MINI APP*と簡単に接続できるBluetooth®搭載
MINI Wallboxの設置をご検討の方はいつでもご相談を承ります。お客様それぞれの使用環境に合わせて、充電を快適にする製品やサービスをご提案いたします。詳細につきましては、MINI正規ディーラーまでお問い合わせください。
*本サービスは、MINIが契約する事業者が提供するモバイル・ネットワークの電波の届かない場所ではご利用いただけない場合があります。
一般的に、外気温は電気自動車の駆動用バッテリーの性能に影響を与え、一充電走行距離に大きく影響します。寒冷地など気温の低い環境下では、バッテリーの使用可能容量が減少する傾向にあり、エア・コンディショナーの使用などによっても多くのエネルギーを消費します。
寒冷地などで、電気自動車の航続可能距離をより長くするにはどのような方法があるでしょうか。その一つの方法として、MINI Electricは充電時にあらかじめ車内を暖めておくことができるため、気温の低い屋外のガレージなどに駐車している場合でも、走行開始から航続可能距離を最大限に確保することができます。
また、ウインドーのヒーティング機能やシート・ヒーティングなどを適宜作動させることで、エア・コンディショナーをフルで作動させるよりも、バッテリーの電力消費を抑えることが可能。さらにMY MODESの「EFFICIENT」モードを選択すれば、システムがエア・コンディショナーなどの快適機能を調整しながらエネルギー消費を最適化し、航続可能距離をより長くすることができます。